#7 ファッションの先駆者と立役者たち
AfterParty - Ein Podcast von 倉田佳子、平岩壮悟、長畑宏明 - Mittwochs

Kategorien:
第7夜:デムナまで引き継がれる創業者クリストバルのデザイン哲学 次に何がくるのか/マークジェイコブスは偉大/ファレル・ウィリアムス、NIGO、Ye(カニエ・ウエスト)などをフックアップ/外部コラボレーションの先駆者でもある/ファッションの地図におけるNYの立ち位置とは/ブランドはパリ、メディアはNY/ジェレミー・スコットと同じくセレブリティとの強固なつながり/ヨーロッパでインフルエンサービジネスは何かとバカにされがち/とはいえ、ジャックムスのランウェイに登場したBLACK PINKのジェニー可愛かったもんね/ファッションにおける外部性/デムナはジョージア出身、アントワープ王立芸術アカデミー卒業/ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクの存在/VETEMENTSデビューが2014年/若手ブランドはお店から舐められて代金が支払われないことがあるため、服の価格を意図的に高くしていた/ヴァザリア兄弟の経営思考/現在VETEMENTSを率いるヴァザリア弟のドージャ・キャットとの匂わせ/ジョージア時代に外国人向けニュース番組で翻訳のバイトをしていたことで内面化した社会批評性/37,000円で販売されたDHL Tシャツ/ゴーシャ・ルブチンスキーやロッタ・ヴォルコヴァと一緒にパリに乗り込んできた/身近なモチーフを使うことは実はハイブランドあるある/Off-Whiteのヴァージル・アブローの前にいたHOOD BY AIRの存在/メゾンのリクルーター/スイスに移住したデムナ/インタビューを控える姿勢含めてマルジェラ的/大家族に囲まれてデムナはいまパートナーのBFRNDと同居しているが、実は一人で静かに作業したい派/Eliza Douglas(エリザ・ダグラス)含めストリートキャスティングが再熱/創業者のクリストバル・バレンシアガのデザイン哲学とは/体型を選ばない服/2018年にV&Aで開催していた展覧会「Balenciaga: Shaping Fashion」/グッチにミケーレがいた2015年後半はバランスが良かった/クワイエット・ラグジュアリーは次の主流とはいえない?/LVMH出資でフィービー・ファイロが復活したよね/「どこのものかわからないけど良いじゃん」という価値観が似て非なる古着とクワイエット・ラグジュアリー/クワイエット・ラグジュアリーの代表選手であるオーラリーの起爆剤はスニーカー/キム・ジョーンズも見逃せない/リック・オウエンスは永遠に若い/マークジェイコブス40周年/ラフ・シモンズのキャリアも振り返っておきたい/いま流行ってるブランド/近年の立役者はロッタ?/主要メゾンのデザイナーに女性が少ない/ハイブランドにおけるゲイ男性デザイナーの功績 ▼感想/お便り/問い合わせ https://forms.gle/UVzsPMAgPC6h1UgY8 #アフパ ▼ホスト 倉田佳子(@yoshiko_kurata) 長畑宏明(@magazinestudy) 平岩壮悟(@sogohiraiwa) Podcast theme music by Transistor.fm. Learn how to start a podcast here.